ビジネスメールなどでよく目にする「ご教示ください」と「ご教授ください」。どちらも「教えてください」という意味に見えますが、実は使う場面が違うんです。この記事では、この2つの言葉の違いと、正しい使い分け方をわかりやすく紹介します。
「ご教示」は“具体的な方法や情報”を教えてもらうとき

「ご教示(きょうじ)」は、比較的軽い意味で「方法・手順・情報などを教えてほしい」ときに使う言葉です。たとえば、次のようなビジネスメールでよく使われます。
明日の会議の進め方について、ご教示ください。
添付資料の確認方法をご教示いただけますか?
つまり「ご教示」は、業務上のノウハウや手続き、やり方などを尋ねるときに使うのが正解です。「軽く教えてください」というニュアンスで、日常的なメールでもよく使われます。
さらに、「ご教示」は相手に負担をかけすぎない、ほどよく丁寧で柔らかい表現としても好まれます。たとえば「ご説明ください」や「お教えください」よりも、少し控えめで、ビジネスの場面での印象が穏やかになるのが特徴です。相手に敬意を示しつつも、堅苦しすぎないバランスをとれる便利な言葉なんですね。
また、「ご教示」はメールだけでなく、会議や口頭でのやり取りにも使われます。たとえば「この件について後ほどご教示いただけますか」や「お時間のあるときにご教示願います」などのように、相手の都合を尊重しながら情報提供をお願いする場面にぴったりです。特に、同僚や上司、取引先などに対して使うと、丁寧で信頼感のある印象を与えることができます。
注意したいのは、「ご教示」はあくまで業務上の具体的なことを尋ねるときに使うという点です。専門的な知識や学問的な内容を学ぶような場合には「ご教授」が適切になります。つまり、「ご教示」は実務的な“ノウハウの伝達”をお願いするときの言葉であり、「ご教授」は“知識の伝授”に関わる表現。どちらも「教える」という意味を持ちますが、使い方を間違えると、相手に少し違和感を与えてしまうことがあります。
「ご教授」は“学問や専門知識”を教えてもらうとき

「ご教授(きょうじゅ)」は、もともと「学問や技術、理論などを深く教えていただく」という意味を持つ言葉です。大学教授の「教授」と同じ字を使うことからも分かるように、学問的・専門的な内容やスキルを体系的に教わる場面で使うのが基本です。単なる「教えてもらう」ではなく、知識の伝授や教育的な指導という意味合いが強くなります。
たとえば、次のような文が自然です。
先生には長年にわたり、ご教授を賜りました。
新しい研究方法についてご教授いただければ幸いです。
この分野に関する最新の理論をご教授いただき、心より感謝申し上げます。
このように、「ご教授」は専門的な知識や理論、技術、スキルなどをじっくり学ぶときに使う表現です。学術的な場や専門職の指導、研究開発、芸術・技術分野など、知的活動の中で使われることが多いのが特徴です。また、「ご教授」はその響き自体にも重みがあり、相手への敬意を強く表す効果もあります。たとえば、講師・指導者・上級の専門家に対して用いると、深い感謝と尊敬の気持ちを伝えることができます。
一方で、日常のビジネスメールやカジュアルな会話で「ご教授ください」と書くと、やや堅苦しく、場合によっては不自然に感じられることもあります。たとえば上司に「明日の資料の作り方をご教授ください」と言うと、まるで学問的な指導を仰ぐような印象を与えてしまいます。このような場合は「ご教示ください」と言い換えるのが自然です。
つまり、「ご教授」は長期的・専門的な学びや技術指導を受けるような場面で使うのが最もふさわしく、実務的な質問や手順確認などには向きません。使い分けを意識することで、より正確で品のある日本語を使えるようになります。
ビジネスで使うなら「ご教示」が基本

ビジネスの場面では、ほとんどの場合「ご教示」を使うのが正解です。たとえば上司や取引先に手順や方法を尋ねるとき、「ご教示ください」と書くと、丁寧で自然な印象になります。特に、文末の「〜ください」よりも「〜いただけますと幸いです」「〜賜れますと幸いです」などと組み合わせると、より柔らかく上品な表現になります。
×:この件についてご教授ください。
○:この件についてご教示ください。
◎:この件につきまして、ご教示いただけますと幸いです。
このように「ご教示」は、ビジネスメールや報告書、会議などあらゆる場面で使える万能な敬語表現です。しかも、相手の知識や立場を尊重しながら質問する印象を与えるため、上司・同僚・取引先など、関係性を問わず安心して使えます。たとえば、「この操作の手順をご教示ください」や「手続きの流れをご教示いただけますか」といった形で使うと、丁寧かつ控えめな印象を残せます。
また、「ご教授」との違いを理解しておくことも大切です。「ご教授」は、論文指導や専門的なレクチャー、長期的な学びを伴うような**“教育的・専門的な教え”**に対して使う言葉です。そのため、ビジネスメールのような実務的な内容に使うとやや大げさで、相手に違和感を与えることもあります。たとえば、「会議の準備方法をご教授ください」と書くと少し硬く響くため、やはり「ご教示ください」が自然です。
さらに、「ご教示」を上手に使うポイントは、相手に敬意を持ちながらも、お願いのトーンをやわらげることです。「ご教示願います」「ご教示のほどよろしくお願いいたします」などのようにクッション言葉を添えると、ビジネス文書としてより完成度の高い印象になります。このように、「ご教示」はシーンを選ばずに使える便利な表現であり、正しく使いこなせば、相手からの信頼や好印象にもつながります。
まとめ
「ご教示」は日常業務や手続きなどの実務的な情報を教えてもらうとき、「ご教授」は専門的な知識や学問を教えてもらうときに使います。ビジネスメールでは「ご教示ください」が基本。状況に応じて正しく使い分けることで、相手に丁寧で知的な印象を与えられます。

