冬物の正しい片付け方!カビや虫食いを防ぐ収納テクニック

広告

生活

寒い季節に大活躍したコートやニット。春になって「そろそろ片づけようかな」と思ったとき、ただクローゼットにしまうだけでは、次のシーズンに取り出したときにカビや虫食いの原因になってしまうことも。この記事では、冬物をしまうときに気をつけたいポイントを、やさしく解説します。


まずは「汚れ」をしっかり落とす

冬物をしまう前に必ずしておきたいのが、汚れや皮脂の除去です。見た目がきれいでも、袖口や襟、脇の部分には汗や皮脂汚れ、さらに外出時についた排気ガスやほこりが残っていることがあります。これらの汚れをそのままにしておくと、黄ばみ・ニオイ・虫食い・カビなど、さまざまなトラブルの原因になります。特に目に見えない皮脂汚れは、時間が経つほど酸化して繊維を傷めてしまうため、シーズンオフの前にしっかり落とすことが大切です。

コートやジャケットなどは、タグの表示を確認してからクリーニングに出すか、自宅で洗濯できるものはおしゃれ着洗い用洗剤で優しく洗いましょう。ウールやカシミヤなどデリケートな素材は、ネットに入れて弱水流で洗うと型崩れを防げます。洗剤は中性洗剤を選び、柔軟剤を少量加えるとふんわりと仕上がります。洗い終えたあとは、直射日光を避けて陰干しし、完全に乾燥させることがポイントです。湿気が残っていると収納中にカビが生えることもあります。

さらに、ダウンやニット類は特に湿気をため込みやすいため、乾燥を徹底することが重要です。風通しのよい場所でしっかり乾かしたあと、軽くブラッシングして表面のほこりを落としましょう。ファー付きのアイテムは、ファー部分を軽く整えて毛並みを戻しておくと次のシーズンもきれいに着られます。クリーニングに出す場合も、返却後すぐにビニールカバーを外して湿気を逃がしておくと安心です。


湿気対策を忘れずに

湿気は衣類の大敵。特に冬物は厚手で乾きにくいため、しっかり乾燥させてから収納することがポイントです。乾かしたつもりでも、ニットやコートの内部には湿気が残っていることが多く、これがカビや嫌なニオイの原因になります。しまう前には、風通しのよい場所で半日ほど陰干ししてから収納すると安心です。また、雨の日に着たアウターやブーツをすぐに片づけるのはNG。必ず完全に乾燥させてから片づけましょう。

収納ケースの中には、除湿剤や乾燥剤を一緒に入れておくと安心です。最近では、衣類用のシリカゲルタイプ炭入りタイプなど、長期間効果が続くものもあります。除湿剤は定期的に交換することで、湿気をしっかり吸収し、収納内部のカビ発生を防げます。

また、通気性の悪いプラスチックケースよりも、布製の収納ケース不織布タイプのカバーを使うと湿気がこもりにくくなります。密閉型のケースを使う場合は、フタを完全に閉めずに少し隙間を開けておくのもひとつの方法です。クローゼットの場合は、定期的に扉を開けて風を通すのも効果的です。特に梅雨時期や湿度の高い季節には、扇風機の風をあてて空気を循環させると、こもった湿気を逃しやすくなります。


防虫対策も大切

ウールやカシミヤなどの天然素材は、虫にとって格好のエサ。特に洗わずにしまった衣類は、皮脂や食べこぼしのニオイに引き寄せられて虫がつきやすくなります。さらに、タンスやクローゼットの奥に長期間放置されることで、暗く静かな環境が虫にとって繁殖しやすい場所にもなってしまいます。そのため、しまう前にきちんと汚れを落とし、収納場所の清掃換気も同時に行うことが大切です。

防虫剤を入れるときは、衣類の一番上に置くのが基本。成分は空気より重いため、下に向かって広がります。収納ケース内のすみずみまで成分がいきわたるよう、ケースのサイズに合った量を使用しましょう。さらに、防虫剤の種類を混ぜると成分が反応して効果が落ちることがあるので、同じタイプで揃えるのがおすすめです。最近では、ハーブの香りがする防虫剤無臭タイプなど、部屋に匂いが残りにくい製品も多く販売されています。

また、防虫効果を高めるために、年に1〜2回は収納ケースやクローゼットの中を掃除機でホコリを吸い取るのも効果的です。ホコリや汚れが残っていると虫の卵が付着していることもあるため、シーズンごとにリセットする意識を持つと安心です。衣類をしまう前に軽くブラッシングして繊維を整えると、虫が入り込む隙間を減らすこともできます。


型崩れを防ぐ収納方法

ニットやセーターはハンガーにかけたままだと伸びてしまうことがあります。たたんで収納するのが基本です。たたむときは、袖を内側に折り込み、身ごろを三つ折りにすると形が崩れにくくなります。特に重ねるときは、軽い素材を上に、重いものを下に置くと型崩れやシワを防ぐことができます。また、ニット類の間に薄い紙や不織布を挟むことで摩擦を減らし、毛玉の発生も抑えられます。

厚手のコートは、肩幅に合ったハンガーを使い、型崩れ防止のために軽く不織布カバーをかけておきましょう。ハンガーが小さすぎると肩の形が崩れ、大きすぎると袖が広がってシルエットが乱れてしまうので注意が必要です。さらに、ハンガーの形状は「立体型」や「ジャケット用」など、コートの形に合ったものを選ぶと、より美しいラインを保てます。長期間吊るす場合は、ハンガーの下にタオルを掛けて重さを分散させるのもおすすめです。

また、詰め込みすぎるとシワや通気不足の原因になるので、少し余裕をもたせることも大切です。空気が適度に流れることで湿気がこもりにくくなり、衣類の状態も良好に保てます。収納ケースやクローゼット内に防湿剤を置くと、湿度の変化にも対応しやすくなります。しまう前には、ポケットの中にティッシュや小物が残っていないかもチェックしておくと安心です。特にリップクリームやガムなどの小物は、時間が経つとシミやニオイの原因になることがあるため、必ず確認してから収納しましょう。


まとめ

冬物をしまうときは、汚れを落とす・湿気を防ぐ・虫を寄せつけないの3つがポイント。しっかりお手入れしてから収納すれば、来シーズンも気持ちよく着られます。

少しの手間でお気に入りの服を長持ちさせられるので、季節の変わり目にぜひ実践してみてください。

生活